Googleマイビジネスで効果的な「動画投稿術」
目次
Googleマイビジネスでは、写真や最新情報の投稿など、多くの情報発信が可能であり、Googleも頻繁な更新を推奨しています。
そのことをご存知の熱心なGoogleマイビジネスのオーナーさんは、集客のために、こまめな情報発信をしていることと思います。
ただ、ほとんどのオーナーさん、または更新管理を委託されてる業者さんも、あまり手を出していないのがマイビジネスの「動画投稿」です。
動画制作は、専門性が高く、ある程度の知識が必要なのと、編集などに手間もかかるという理由から敷居がまだまだ高く、手を出せない方がほとんどなのではないかと思われます。
そこで今回は、Googleマイビジネスでの「動画」について解説していきます。
まずは、Googleマイビジネスで自社をアピールするのに、「動画」にしかできないメリットをご紹介いたします。
またマイビジネスで他社との差別化に有効な「動画」と並ぶ「ストリートビュー」についての活用メリットは下記をご参考下さい。
「動画」にしかないメリット
「動き」
写真や文章では表現できない、動画にしか出来ないことの最も本質的なことは、「動き」の表現です。それは「変化」の表現とも言えます。例えば、巧みな手さばきを見せる職人さんの様子は、どんな文章より写真より、動画の方がダイレクトに観るものに伝わります。
他にも、コーヒーから漂う湯気の様子や、ビールの泡立ち、窓の外に広がる海のキラメキなどは、動画での表現が最も適しています。
「音」
また、音も動画でしかうまく表現できないことの一つです。ジュワ~と焼ける肉の音や、森から聞こえる小鳥のさえずり、活気ある場所の環境音などの魅力を最大限伝えることができるのが動画です。
この画像は、下記で説明するオムレツが出来るまでの動画キャプチャです。
卵が鉄板の上で焼ける美味しそうな音と、出来上がっていく過程、また鉄板上でのオーナーの”はけさばき”も見事です。
「情報量」
そして動画の持つ情報量は文字や写真と比べて圧倒的に多く、一瞬で多くのことを視聴者に伝えること(感じさせること)が可能です。
1分間の動画は、3600ページ分のWeb情報に匹敵すると言われており、つまりマイビジネスの動画(30秒)は、WEB情報1800ページ分に相当するということです。
Googleマイビジネスの動画に関する3つのルール
「Googleマイビジネスで動画がアップロードできない」というお声をお聞きすることがありますが、多くの場合はこれから説明するGoogleマイビジネスの動画に関する3つのルールを厳守すればアップロードは上手くいくと思いますので、一度チェックしてみて下さい。
これらを守らなければ、いくら魅力的な動画を作れても投稿できないので注意しましょう。
Googleマイビジネスのガイドラインはこちらをクリック
許容時間
許容時間は30秒です。ワンカットの動画であれば30秒以内の動画に収めるのはさほど難しくないと思いますが、複数カットを編集して30秒内にまとめるのは意外と難しいです。
ご自身で動画作成される場合は、まず伝えたいテーマを決めて、ファーストカットとラストカットをイメージしてから撮影にとりかかり、あとは30秒以内に収まるよう編集するのをオススメします。
許容ファイルサイズ(容量)
ファイルサイズ(容量)は、100M以内と決まっています。
これは、専門的な動画編集ソフトで特殊なことをしない限り、30秒と下記の解像度を守って保存すれば100M以内におそらく収まるかと思います。
スマホで撮影から簡易編集まで行うのであれば大体問題ないかと思います。
許容解像度
解像度は720p以上と決まっています。これは編集した動画を保存する際に選択することが出来ます。
フルHDと言われる1080pで保存(書き出し)すればより綺麗な動画になります。
動画の解像度に関する注意点
Googleマイビジネス上で劣化する動画の解像度
Googleマイビジネスに動画を投稿し、その動画を確認すると「あれ?なんか動画の画質が凄い悪い」と感じることがあると思います。
実際Googleマイビジネスにアップロードした動画をマイビジネス上で確認すると、元の動画ファイルより画質が著しく劣化してみえます。

マイビジネスにアップした動画と元動画の違い
実際の元動画ファイルをPCで再生したものと、マイビジネスにアップした動画の解像度を比べてみた画像がこちら。

違いは一目瞭然です。
これは1080pで保存してアップロードした動画ですが、マイビジネス上では画質がわるくなってしまいます。
これはスマホで見ようがPCでみようが、現在のところ基本的にはクリアできない問題のようです。
今後この問題が解決されるのかどうかはわかりませんが、マイビジネスの動画もYoutubeのようにせめて画質の選択ができるようにして頂きたいものです。
ただ、色々試してみた結果、一つだけマイビジネスで元ファイルと同じように高解像度で視聴できる機能がありましたのでご紹介いたします。
動画の画質が保持されるマイビジネスの「投稿」
Googleマイビジネスに動画をアップロードすると、マイビジネスの「投稿」にも自動的に動画が追加されます。
なぜだかわかりませんが、その「投稿」にある動画だけは、解像度が劣化することなく元ファイルのように綺麗な画質で視聴できるようです。
下記にマイビジネスにアップした動画の、通常の画像閲覧のなかにある動画と、「投稿」にある動画、下記が2つのリンクなので比べてみて下さい。
通常のマイビジネス上の動画リンク
「投稿」にある動画リンク
同じ動画なのに関わらず、マイビジネス上で画質が違っているのが確認できると思います。
このことから、Googleマイビジネスに動画をアップロードした場合は、「投稿」にある動画以外は画質が悪くなっていると覚えておいたほうが良いかと思います。
とはいっても、スマホで視聴する分には、PCほど画質の悪さは目立たないので、動画を積極的に活用されるのは、他社との差別化にもとても有効かと思います。
またせっかく作成した動画は、別途Youtubeにアップロードし、その動画のリンクを投稿するというのも手かなと思います。
では、初心者でもスマホで動画を簡単に編集できる方法を少しご紹介したいと思います。
超簡単で効果的な動画の編集(iMovie編)
動画作成っていっても、専門知識がかなり必要なんでしょ?自分には無理。
って方が多いと思いますが、動画作成は簡易的であれば本当に難しくありません。
スマホで撮影してスマホで編集して、スマホからGoogleマイビジネスに投稿することも可能です。
そもそもプロの動画でなければ観るユーザーもそこまでのクオリティは期待していません。
要は、「なんか良さそうだね」と少しでも良い印象を思ってもらえれば良いんです。
下記の画像は、「iphone」で撮影して「iMovie」というアプリで編集して保存する様子です。


(英語表記を追加)

(720p)
このように、「iMovie」というアプリを使えば、Googleマイビジネスの動画要件を全て満たした動画を作成することが可能です。
ちなみに、今回作成した動画は、29秒で36.7Mでしたので、100M以下に収まっています。
外国人観光客向けに、タイトル(英語表記付き)を作成することも簡単です。
Googleマイビジネスに実際に投稿した動画が下記のリンクです。(事例強力:広島お好み焼 -カレー TAKU様)
https://goo.gl/maps/Z5ZeUANRqHVQ46GSA
まとめ
Googleマイビジネスが普及し始めた昨今、他社ライバルと差を付ける手段として、「動画投稿」は有効な手段だと思います。
是非一度チャレンジして観て下さい!