Webサイト(ホームページ)でGoogleストリートビューを魅力的に埋め込む方法
先日、当ブログでストリートビューの埋め込み方法をブログにしました。
本日はWebサイト(ホームページ)にも使えるその見せ方(魅せ方)のアイデアをいくつかご紹介いたします。
ストリートビューの埋め込み方法については、ホームページもブログも同じですので、下記の記事をご参考下さい。
店内や外観などのGoogleストリートビューをブログやSNSへ埋め込む方法
複数のストリートビューによるブロック表示
まずはオシャレなブロック表示です。ストリートビューでは、矢印をたどると移動できるツアーを体験できますが、正直途中の無駄なカットでユーザーが観ることをやめてしまえば、本当に観てほしいところまで観てもらえません。ストリートビューにはサムネイル機能がないので、事前に観てもらい箇所をピックアップしておくことが出来るブロック表示はとても有効です。
マップと併用表示
GoogleマップとGoogleストリートビューを併用することで、ユーザーにとって親切かつ魅力的に空間をアピール出来ます。
エリア、フロアごとのブロック表示
あまり知られていませんが、Googleストリートビューにはフロア機能があります。フロア機能は、クリックすると建物の階数をジャンプ出来る機能で複数階ある店舗には適しています。ストリートビュー右下のコンパスの上に表示されています。ここで階数を選択できます。

こういった機能もあるのですが、階数ごと、エリアごとなどに分けて表示するのも、ユーザーにとって親切で良い表現だと思います。
まとめ
以上のように、Googleストリートビューもただ埋め込むのではなく、ユーザーの視点にとって様々な表現が可能です。すでにストリートビューを撮影済の方は、今一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?これから導入してみようとお考えの方は、これらも踏まえてご検討して頂ければと思います。
事例協力:岡山県倉敷市「トラットリア自家製蕎麦 武野屋」様